Home

Prototype-work

Chromebookを購入しました – ウィンドウ操作編

Chromebookを購入しました。

概要は他の方のブログや紹介に譲るとして。

Chrome、いわゆるブラウザしか使えないわけですが、結構使えます。
そして、デスクトップのGUIがいい感じです。

MacのExposeのようなウィンドウの一覧機能が、他のPCでいうF5キーの位置のキーを押すことで使えます。

Windowsのような、ウィンドウを右端にくっつけると右半分ぴったりサイズに調整してくれるような機能や、全画面表示しているウィンドウに加えて、別のウィンドウを右端にくっつけるとウィンドウ幅が1/4表示で表示されます。最近のWebはタブレットやスマホなどに合わせた「レスポンシブデザイン」になっているため、1/4幅にするとそのサイズに合わせたいい感じで表示されるモードになります。

私の買った端末はタッチパネルなので、そのサイズにした時のタップもいい感じです。

Kindleの漫画などの表示もタッチだとめくりやすいですね。

画面でのタッチ操作と、キーボード下にあるタッチパッドとの使い勝手がシームレスです。

この辺の、ウィンドウ操作の使いやすさがこなれています。

Windowsではどうしても過去のしがらみを引きずっているので、ノートPCといえど、いらないキーなどあったりしますが、Chromebookはそのあたりを現代なりに位置から設計した様子が伝わってきます。

Macのほうがもちろんこなれていますが、お値段的な比較対象はWindowsのタブレット機でしょう。

そこでの比較で言うと、むしろ同価格帯ならこちらのほうが満足感が高いのではないでしょうか?

基本的に「ブラウザ専用マシン」の設計のため、OSごと落ちたりしないのが利点です。落ちても再起動だけでよいのです。

そういった点で、ネットさえ使えればよいが疎い高齢の方や、病院内での入院時の使用など、「さくっと起動し、必要なことができ、終了のさせ方が変でも問題ない」というのは非常の良いと思います。

操作は、キーボードショートカットなどWindowsに準じていますが、一部Mac的に扱えるところもあります。

どちらのユーザーが移ってもさっと使えるのが利点ではないでしょうか?

特にこういった新規ものは、日本語入力などが問題になりがちですが、
日本語キーボードの場合
Winユーザーの方は左上の半角全角キー
Macユーザーの方はスペースキー左右の「英数」「かな」キー
で変更できます。

またChromeOSはここが優れていると思いますが、Windowsのように「〜語版」というのがなく、対応言語には対応マシン全てが対応します。まるでMacです。

そういうわけで、英字キーボードを使っても、日本語入力が可能です。
その際の変更方法は、
「shift + alt」で、入力方法を変更可能です。

また、「ctrl + space」にも割り当てられています。
こちらは「前の入力変更方法に変更」という、実は「英字と日本語」のような二ヶ国語を行き来するものです。それでも、Macユーザーにはお馴染みの「Command + Space」のような感覚で変更できるのはよいのではないでしょうか。

さて、このChromebookですが、実は「emacsのorg-modeをモバイルで使いたい」という意図で購入したものです。

その際は、「キーボード付きの軽くてバッテリーの持つ端末がほしい」という選定方法でした。こちらも、いかにして今の端末に至ったかの経緯を別記事で書きたいと思います。

使えるような試行錯誤を、今後検討していきたいと思います。

リニア振動アクチュエータを試す

秋月電子で面白いものを見つけた。

「リニア振動アクチュエータ」
LD14-002
日本電産コパル製
リニア振動アクチュエータ LD14-002: パーツ一般 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

リニア振動アクチュエータ LD14-002

振動モーターは試したことがある。特にケータイの振動機能 = バイブレーションなどで普及した製品である
パーツ一般/動力部品/バイブレータ(振動モータ) 秋月電子通商 電子部品 ネット通販

さて、これはどんな動きをするのだろう?
リニアというからには直線的な動きなのだろうか?

こんな感じになりました。

振動モーターと比べて回路かプログラムで一手間かかるものの、
機構部分を設計するのにこの真四角は使いやすそうです。

振動の感じは、「肌につけてないとわからないかな」、という感じです。

振動モーターと比べると、振動の感じが弱く感じます。比較対象にもよりますが。
もちろん、私の試した回路が悪いかもしれないので
より振動をわかりやすく感じさせる方法もあるかもしれません。

以下は試しにやってみたい人向けです。

Continue reading

仮想通貨の代表格、ビットコインを見渡せる良記事

仮想通貨の代表格、ビットコインを見渡せる良記事です。

仮想通貨「ビットコイン」の今–マウントゴックス破綻から1年 – CNET Japan

《個人として》
お金のあり方には常々興味があって、以前は「エンデの遺言」からの「地域通貨」に興味がありましたが、今は円やドルなど「国が担保するお金」でもなく、かといって地域通貨やTポイント、Suicaに代表される電子通貨などの「代表組織が運営するお金」でもなく、「個人一人一人の信用が形作るお金」に興味があります。

eディーゼルで、新種の電気自動車なるか?

原料は水とCO2だけ──Audiがつくる新しいディーゼル燃料 « WIRED.jp http://wired.jp/2015/05/02/diesel-made-from-water-and-carbon-dioxide/

これは、マツダと組むと、最高の電気自動車になる予感。

新種の「電気自動車」の誕生になるか?

マツダ・・・ディーゼルでの燃費向上に余念がない
アウディ・・・水と二酸化炭素でつくるディーゼルの生成

電気自動車・・・バッテリーが高価かつ、重さあたりのエネルギー量がまだまだ少ない

このディーゼル燃料・・・製造には電気が必要。だが、電気自動車でも電気の製造は必要なので大きな意味では等価。むしろ、バッテリーよりも重さあたりのエネルギー量が大きいことに期待。かつ、既存のガソリンスタンドや配給が電気スタンド代わりのエネルギーステーションとして使えるかも

コンビニのゴミ箱を、CSR活動として、安全で便利で街の美化にもなる街のゴミ箱に

《本文の要約》
・コンビニは「危険物がないか1日に一回はチェックするゴミ箱の提供」でCSR活動を行う
・自治体はコンビニのゴミ箱を自治体の「安全で便利なゴミ箱」として住民に提供。コンビニ側に低コストな家庭用ゴミとして処理可能にすることを許可したり、コンビニに費用を支払う(交渉次第)。公園のゴミ箱設置などと比べれば圧倒的に低コスト
・住まう人は「いつでも捨てられるゴミ箱(心がけ次第で、綺麗な街)」を手に入れることができる

《本文》
都市部がコンビニに助けられている面は多々ある。例えばゴミ箱。

以前は公園にもゴミ箱があったが、表向きには危険物への配慮からなくなり(実質は費用削減かと思うがどうだろう?)、そしてそれは事実上コンビニのゴミ箱に取って代わった。
コンビニは他店舗のゴミを捨てられると費用(事業用の廃棄物は家庭用より高くつく)がかかるので、ゴミ箱を店舗内に移すなどして対応している。

ここはいっそのこと、「コンビニのCSR活動としての街の美化運動」としてゴミ箱を利用してはどうだろうか?

田舎だと公園の掃除や道路の掃除は当たり前のように村人が行うし、ゴミ捨てたちも本人が行う。

自治体が公園のお手洗いの清掃に薄謝があることもあるみたい。

コンビニも店舗前は掃除するし、街の通りかかった人も道端のゴミをコンビニに捨てていることは多い様子。
(例えば自転車の前かごに捨てられた、不快な他人のゴミ家に持ち帰りたくない人は多い)

街の美化運動としてCSRとしてゴミ箱の提供を行う。
コンビニがなくなった時の事を考えれば、コンビニは街の美化に(、廃棄費用が上がるのは嫌々ながらも)実質的には協力しているはず。

ならばポジティブに「街のゴミもこちらへどうぞ」と宣伝に使う。

そして、「街のゴミも」となれば、自治体と連携して、費用の扱いも事業ゴミでない部分での交渉も可能となったり、むしろゴミ回収の手数料をもらうことも可能となるはず。(少なく見積もっても、家庭ゴミだと事業用の半額など、ゴミ袋単価の違いだけでも大きい)

コンビニは「危険物がないか1日に一回はチェックするゴミ箱の提供」でCSR活動を行い、自治体は低単価で安全なゴミ箱を街に提供することができ、そして住まう人は「綺麗な街、いつでも捨てられるゴミ箱」を手に入れることができる。

どうだろう?

役割の分担
コンビニ
・危険物がないか1日に数回チェックするゴミ箱の提供
・CSR活動として費用の負担を持つ
・自治体側にゴミ処理の一部を家庭用ゴミとして処理させてもらったり、公園のゴミ箱同等の単価にしてもらったりという可能性はあると思う

自治体
・低コストで「街のゴミ箱」を提供できる

・コンビニ側から提案をもらったら動けないこともない
・自治体そのものは自発的には動けない
・動けなくはないが、街の指針などに沿わせたものに沿わせ、必要性をあげないと動けない
・根本的には議員が動く必要がある
・包括的に動くには議員が政策として仕組みを作る必要がある

・街の美化となった時に、公園のゴミ箱設置を改めてすることを考えると、危険物チェックの人員を用意したり、回収のための清掃員を雇ったりと、人件費が異様にかかる

・どこかが代行してくれるなら、行政がやるよりは低コストでできるはず。行政が行うと、「平等」や国民一人一人にどんなに外れた意見でも対応する必要があり、ハイコストに。
(80:20の法則のようなもの。そして80%の作業を捨てて、20の部分を捨てたとしても、やらないこととして考えるよりはやったほうがいい。やるのに常に100を満足させようとすると、結果として手を打てなくなる)

住まう人
・いつでも捨てられるゴミ箱が手に入る
・公園のゴミ箱などと違って定期的に人の目が入るので安全性が高い
・都市に出てくる人はしがらみが嫌で出てきているはずなので、ゴミ出しのための当番などのしがらんだ部分を、金銭負担(税負担)によって、代行させることができる
・コンビニのゴミ箱に他の店舗や家庭ゴミを捨てても、心を痛めなくていい。
・道路に落ちてる汚いゴミを、「一個くらい拾ってやるか」と思ったときに、家に持ち帰るのは抵抗がある人でも、コンビニのゴミ箱なら拾って捨てる気になるかも?

空き家に対する固定資産税の軽減措置の見直しはビジネスチャンス!?

空き家に対する固定資産税の軽減措置が見直しへ。所有者は熟考する時が来た | 住まいの「本当」と「今」を伝える情報サイト【HOME’S PRESS】

上記記事を読んだ。

気になる部分だけざっくりまとめると

  • 空き家は倒壊、不審火の可能性や衛生、景観などに悪影響を与える
  • 空き家が増える主な要因として取り上げられているのが、固定資産税の「住宅用地の特例措置」
  • 150m2、課税標準額2,000万円の土地の場合、建物さえ立っていれば、固定資産税は毎年約23万円も安くなる
  • 昨年(2014年)11月に「空き家対策特別措置法」が成立
  • 特定の空き家に対する固定資産税の軽減措置も見直す
  • 利用予定のない空き家を所有している人は、今までの6倍の固定資産税を納めなければならない可能性がある

とのこと。

「土地持ち、空き家あり」の人は耳の痛い話ではある一方、その耳の痛さを解決するビジネスチャンスになるかもしれない。

過去を振り返ると、税制によって「長屋ができた」(間口の広さに課税されたから、正面が狭い方がお得)らしいから、そういったなにかができるかも。

よくあるのは駐車場だが、「オーナーにとっては今ある空き家を更地にするよりは税金が安くなり(可能であれば収入も入り)、使い手にとっては格安で建物を利用できるようなビジネス」ができれば面白い。

異能vationの選考基準が面白い

以下の記事を読んだ。

東大・ハーバードの競争率をはるかに超えた総務省の「異能vation」プログラム そこで起こった3つの戦い – ねとらぼ

それぞれの選考員の考える選考基準が面白い

・MITメディアラボ所長 伊藤穣一氏

今回の異能vationでは、普通ならお金をもらえない・仕事をもらえないようなプロジェクトを中心に選んだ。

・NICT光通信基盤研究室長 川西哲也氏

研究成果に興味を持っている人が多いかもしれない。しかし、私は「変な人」という「人」の部分に興味を持って参加している。

・ロボ・ガレージ代表取締役社長 高橋智隆氏

普通だったら怪しくて選べないような人も、化ける可能性に掛けて採択した。

どの人も面白いので、あとは記事内を参照してもらうとして、最後にエバーノートジャパン会長 外村仁氏のこの言葉が気になった

実は、このプロジェクトのスーパーバイザーを引き受けたのは「優れた10人選ぶため」ではない。ましてや「採択者が成功するかしないか」でもない。「異彩の人が必要なんだ」と国が公に認めて、そのことを世の中に広める。「うちの子が変で困ってるんですよね」と言っていたお父さんが、「うちの子は変だから見どころがある。それを伸ばしていこう」と言う社会に変化させる。今までの日本社会だったら封殺されていた人々が、のびのびと生きていける――そんな環境づくりを応援できればいいと思った

ロボットは二つに分けて考える

いわゆるロボットといったとき、人型を思い浮かべる人は多い。

だがヘビ型や、あるいは形もない「ロボット型検索エンジン」といったソフトなど、人型でないものも「ロボット」と呼ぶ。

これらは、「人を模倣するロボット」と「目的を遂行するためのロボット」に分けられる。

前者は、演劇や医療や心理との関わりが強い。後者はビジネスや災害支援や自動化との関わりが強い。

また前者は、ロボットを作ることよりも、その過程で得られる「人を知ること」が大切なものになっているように思う。

話は変わるが、いわゆる「ワークショップ」、つまり皆で考える場の原型になったものは、ワークショップの本来の意味である「工房」からだと言われている。手で作りながら試行錯誤をする場。その対極としてファクトリー、すでに作られるものが決められてルールに沿って作っていく工場がある。

今のロボットに求められているのは、ファクトリー的なものを家庭の場で実現するもの(洗濯機など)と、ワークショップ的な場で試行錯誤するための仲間的なものとそれぞれにあると思う。

そしてルンバのiRobot社などは前者を目指していて、一方日本のロボットは石黒先生をはじめ圧倒的に後者を目指しているように思う。

前者の方が目標が明確で、効果測定しやすいため作りやすい。

かつ工場で画一的に(ファクトリーで)作るものなので、生産の場との一致感もあってうまく行きやすいんじゃないだろうか。

だが、「人が生きる目的」はそんなに明確なものだろうか?

一つ一つの課題をこなしていくロボットは人の時間を解放してくれる。

一方、人の生きる目的が仮に想いと想いの満たし合いによる充実感や幸福感ならば、後者のロボットは可能性を秘めている。

PS
ロボット学者と演劇家が話す記事を見つけた。「人を知る」という点で示唆に富んでいる。

“人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 | ログミー[o_O]” http://logmi.jp/36575

ひとが自然にくる仕組みって作れないかな

思考ぐるぐる

ーーーーー

Web   │  リアル
━━━━━━━━━━━━━━
見る  → 行ってみたくなる
         ↓
         行く
         ↓
発信する  ← 体験する
(ブログやSNSやクチコミ)
 ↓
(他の人が)
見る  → 行ってみたくなる
         ↓
        ・・・
ーーーーー

この流れをスパイラルにして、組めないかな。

Web   │  リアル
━━━━━━━━━━━━━━
見る  → 行ってみたくなる
 ↑       ↓
(他の人が)    行く
 ↑       ↓
発信する  ← 体験する

ーーーーー
<所感>
なにかしら流れって作れないのかな?

作る、というか、どこの都市だって数十年、数百年スパンで見れば栄枯盛衰してるんだから、そこの流れにちょこっと、石ころ投げてなにか変えられないかな。

バタフライエフェクト。
地球の反対側で蝶が舞うと、こちら側では台風が起こる、という。

そんな蝶のひとはたき。
ーーーーー
思いつきを羅列

<地点設定に関して>
・アートトリエンナーレは、アートを見に行く人もいるけど、それよりは「知ってる人についていって、なんか楽しい」とか、そのついでにポチポチとスタンプラリーできたりする楽しさがある。

・「スマホと現在地」は、実際の旗とか看板とかバス停的なものを作る必要がなく地点設定が簡単。天候などによる撤去なども不要。一方端末が必須。

・トリエンナーレは、目印ののぼりがあることで、ポイントを見つけられるし、全く関係のない興味がない人でも、知るきっかけになる。そして必要性があることなので、変な宣伝みたいにうるさい感じにならない。

<継続性に関して>
・チェックインと同時につぶやきを半強制にする、とか。

・チェックイン系のゲームは、実際に動くことでレベルアップしたりするらしい
(ってやってみないとね。コロプラとか。最近もやってる人いるのだろうか?)

・ingressは、チェックインに陣取り合戦が入ったようなものらしい
(これはiPhoneをJailbreakしているせいで、できない…。ハックするほどでもないし、できないし。パッチもあるみたいだけども、やるなら「普通」の状態で遊ばないとよくわからないし…)

これは、単なるチェックインでポイント加算されるものよりも、ゲームにすることで一回チェックインした場所にもう一度行く機会になるよな。(って、仕組み違うかも?)

・当日回っている他の人たちと、勝手に赤チーム、青チーム作って、さり気ない競争を可視化するとか。
それでいてのんびり回っている人も変に叩かれないように

・繰り返し性ばかり求めると、トルネコの不思議のダンジョンみたいに、ランダムマップみたいになる
(個人的にはつまらない)

・かといって、ドラゴンクエストみたいに意図したきれいな流れを作ると、意図があるだけあってきれいだし、体験の質も担保されるけど、二度目は飽きる
(いや、飽きていない人もいる。移植も複数されてるし)

<ほかの合理性>
・トリエンナーレのスタンプは、入場パスポート代わりなっている施設も多々ある。支払い済みを証明して現金決済の手間を省くとともに、二度入場できない仕組みにもなっている。

<技術的な面での手段>
・パスポートを紙のデザイン
 のぼりや、受付。受付コストがバカにならない

・ものはなにもなしで、アプリなど
 スマホ必須か。電波入らないかも?

・専用端末
 TWE-Liteや、Edyカード?
 外装は3Dプリンタでオリジナル多品種少量、基盤はCNCかプリント基板?
 人はいなくても回るけども。
 完全機械化よりは「第一村人発見」みたいなレスポンスもほしいところ。

<ほかの事例>
1,2泊の旅行
(どの田舎も観光策としてやっている)
黒川温泉?

1,2週間
ここはぱっと思いつかない

2,3ヶ月
神山町のアーティストインレジデンスやワークインレジデンスや、土佐山アカデミーのEDGE CAMPや土佐山ワークステイ

<終わり書き>
それにしても、こういうのは変な時間にばっと思いついて、急にアタマくるくるして、ぶわぁー!って広がるんだよな。
予定調和の生活リズムの中ではでてこない。

<個人的なこと>
ドミノ倒しが相変わらず好きだ。一コマ倒れると全部倒れる。ローコスト、ハイインパクト。ドミノ倒し自体は作るの大変だけど、どこかにそういったフィールドが出来上がっていると思っている。

保護中: 田舎で役に立つWebサービス

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top